|
||||||||||
◆例会会場 ![]() ![]() |
◆友の会ニュース◆ ●「こけし談話会」のフェイスブックができました! ●「友の会」のフェイスブック開設! ●友の会のインスタグラムを開設しました! 東京こけし友の会(@tokyo_kokeshi28) ------------------ 友の会12月例会は12/10(日)12時半です。 ------------------ ※)リモートでの視聴申し込み(こちら)>> ☆例会終了後(15時から)、 「伝統こけしの発祥を探る報告会」があります。 --------------- ※)報告会の視聴申し込みは、こちら>> ◆こけし界ニュース◆ ●Kokeshi Wiki(電子版「こけし辞典」) >>こちらです。 ■工人訃報<新> 木地山系の小南三郎工人が11/17に逝去されました。 94歳。ご冥福をお祈り致します。 ■東北の伝統こけし(カメイコレクションより)<開催中> 日時:9/26(火)~2024年1/28(日) 場所:カメイ美術館 ■2023高尾山こけしまつり<新> 日時:12/1(金)~7(木) 10時~16時 (最終日は15時まで) 場所:高尾山スミカ土産処(ケーブルカー高尾山駅すぐ) 内容: ・こけしの直売会(津軽こけし館) ・高尾山こけしの販売 ・こけし雑貨の販売(Lynxtail) ・ロクロ実演(予定) ・こけし絵付け体験など スぺシャルゲスト来店(12/1~3): ・津軽系 阿保正文工人 ・鳴子系 齋藤祥子工人 ・スペシャルゲストによるトークイベント(事前申込) ※)詳細はこちら>> ■「こけし きぼこ 湯の街のお人形」<開催中> 日時:開催中(12月第2週まで) 場所:大田区立郷土博物館(東京) 2階の「友の会コーナー」 内容:戦後のこけしを中心に、戦前の小林辻右衛門名義の 丑蔵や小松五平、団子梅の久太郎などを展示 備考:入場無料、写真撮影自由 ■第42回みちのくこけしまつり<新> 日時:12/2(土)、3(日) 場所:ビッグウィング(山形) 実演工人:鈴木征一、阿部国敏、平賀輝幸、 小山芳美、新山真由美、池内潮音 ■第68回全国こけし祭り<終了> ※)コンクールの最高賞は櫻井尚道さん 入賞者リストはこちら>> ■第46回秋田県こけし展<終了> ※)コンクールの最高賞は岡本雄さん 入賞者リストはこちら>> ■第65回全日本こけしコンクール<終了> ※)内閣総理大臣賞は田中恵治さん 入賞者名簿はこちら>> ■第41回みちのくこけしまつり<終了> ※)内閣総理大臣賞は鈴木征一さん(肘折系) 入賞者名簿はこちら>> ■工人訃報 津軽系の五十嵐嘉行工人が10/6に逝去されました。 享年97歳。ご冥福をお祈り致します。 ■工人訃報 遠刈田系の佐藤好一工人が9/29に逝去されました。 95歳。ご冥福をお祈り致します。 ■工人訃報 土湯系の今泉源治工人が9/25に逝去されました。 享年89歳。ご冥福をお祈り致します。 ■工人訃報 弥治郎系の佐藤慶明工人が8/11に逝去されました。 享年87歳。ご冥福をお祈り致します。 ■工人訃報 木地山系の井上周治工人が1/28に逝去されました。 99歳。ご冥福をお祈り致します。 ■工人訃報 鳴子系の大沼秀雄工人が1/5(木)に逝去されました。 行年94歳。ご冥福をお祈り致します。 ------------------------- ■「わたしたちの 佐藤春二」<新> 内容:佐藤春二工人(弥治郎系)の戦後の作品を紹介 わたしたちシリーズ #31(2023年7月) 作成・発行:矢田正生 (四日市市東阿倉川59-2) 体裁:A4版、総カラー、48頁 ■令和の「新しい伝統こけし展」図録 内容:令和3年9月28日~令和4年1月30日まで カメイ美術館で開催されたこけし特別展 令和の「新しい伝統こけし展」に出品・展示された 51工人の作品を収録している図録 発行:令和3年11月3日 カメイ美術館 体裁:B5版、総カラー、60頁 ■「伝統こけし最新工人録」 平成23年に発行された同書の改訂版(第3版) 平成30年8月31日発行 総カラー180頁 発行:カメイ美術館(022-264-6543) ★東京こけし友の会★ 今年で70年目を迎えた全国で最大規模のこけし愛好者とこけし工人のための非営利団体です。 伝統こけしに興味と関心をお持ちの方なら、どなたでも入会を歓迎いたします。毎月開催している例会では、こけしの頒布のほか、こけしの収集、解説あるいは研究、産地と工人の消息など、こけしに関する色々な情報が得られ、あなたのこけし収集のお役に立つことと思います。 |
|
||||||||