|
||||||||||
◆例会会場 ![]() ![]() |
◆友の会ニュース◆ ●「こけし談話会」のフェイスブックができました! ●「友の会」のフェイスブック開設! ●友の会のインスタグラムを開設しました! 東京こけし友の会(@tokyo_kokeshi28) ------------------ 友の会新年例会は2/26(日)です。 ------------------ ◆人数制限なしの通常例会で開催します ※)リモートでの視聴申し込み(準備中)>> ◆こけし界ニュース◆ ●Kokeshi Wiki(電子版「こけし辞典」) >>こちらです。 ■郷土ゆかりの企画展覧会<新> 「庄内の美術家たち18 つるおか 伝統こけしの今昔」 日時:2/4(土)~3/5(日)9時~17時30分 場所:鶴岡アートフォーラム ギャラリー2F 休館日:月曜日 観覧料:一般200円、高大生100円、中学生以下は無料 出品工人:阿部常吉、阿部進矢、秋山慶一郎、秋山一雄、 本間留五郎、五十嵐嘉行、大滝武寛、軽部留治、 志田菊宏(岡村豊太郎、阿部金治郎、大滝武寛、 軽部留治、竹野銀次郎の復元型を展示) ◎ゲスト・トーク 「阿部進矢工人に聞く こけしづくりのよもやま話」 出演者:阿部進矢工人 日時:2/25(土)14:00~(30分程度)/定員:20名 (2月4日(土)から予約受付開始) ◎ゲスト・トーク 「コレクターが語る 温海こけしの魅力と収集の楽しみ」 出演者:鶴岡市のこけしコレクター 石黒清一氏(出品者) 日時:2/19(日)14:00~(30分程度)/定員:20名 (2月4日(土)から予約受付開始) ■鳴子こけし祭り 日比谷展<新> 日時:2/11(土)11時~18時、 12(日)11時~16時 場所:ギャラリー日比谷(JR有楽町駅下車) 内容:第67回全国こけし祭りコンクール入賞作品展示、 こけしの販売等 工人来場:大沼秀顯、松田大弘 ■全国伝統的工芸品祭 「銀座名匠市」<新> 日時:2/23(木)~28(火)10時~20時 26(日)19時30分まで、最終日17時まで 場所:松屋銀座8階イベントスクエア 工人来場:三春文雄(木地山系) 出品工人:三春文雄、柴田良二、佐藤達雄、藤原勝郎、 中川郁夫、本間功、高橋一成、沼倉孝彦 ※)詳細はこちら>> ■こけしの世界<開催中> (佐々木一澄「こけし図譜」と横浜人形の家コレクション) 日時:12/17(土)~令和5年3/12(日) 9:30~17:00(最終受付16:30) 場所:横浜人形の家 2階多目的室 ・「こけし図譜」のモチーフとなったこけしを中心とした 各種こけしの展示と販売(ミュージアムショップ) 販売こけし:西山敏彦、鎌田孝志、鎌田美奈枝、 鈴木敬、平賀輝幸、佐藤英裕、大沼秀顯、 煤孫盛造、石川美祈子 ・オリジナルのトートバッグを作ろう 2/4(土)10時~、14時~ 各回15名 ・こけしマーケット 2/18(土)10時~16時 高田稔雄、上田康友、両工人来場 両工人の作品ほか、中古こけし・郷土玩具販売 ・トークイベント 3/5(日)13:30~15:00 「こけしの今と未来についてのこと」 軸原ヨウスケ×佐々木一澄、定員70名 要予約(2/5~ 横浜人形の家HPにて) ■新人工人のこけし展<開催中> 日時:9/27(火)~1/29(日) 11時~16時 場所:カメイ美術館 内容:新人及び製作を再開した工人の作品を展示 休館:月曜日、年末年始(12/28~1/4) ■土湯こけしの系流を中心として<開催中> (湊屋 佐久間弥七 生誕200年) 日時:12/1(木)~令和5年3/31(金) 場所:西田記念館 内容:弥七の系譜のこけしと、現役工人による「弥七でこ」 の想像復元作品を展示 休館:月曜日、年末年始(12/29~1/3) ■第41回みちのくこけしまつり<終了> ※)内閣総理大臣賞は鈴木征一さん(肘折系) 入賞者名簿はこちら>> ■第67回全国こけし祭り<終了> ※)文部科学大臣賞は弥治郎系の鎌田美奈枝さん 入賞者名簿はこちら>> ■第64回全日本こけしコンクール<終了> ※)内閣総理大臣賞は櫻井昭寛さん 入賞者名簿はこちら>> ■工人訃報 鳴子系の大沼秀雄工人が1/5(木)に逝去されました。 行年94歳。ご冥福をお祈り致します。 ■工人訃報 土湯系の太田精二工人が7/29に逝去されました。 97歳。ご冥福をお祈り致します。 ------------------------- ■「わたしたちの 我妻信雄」 内容:我妻信雄工人(遠刈田系)の作品を紹介 わたしたちシリーズ #29(2022年9月) 作成・発行:矢田正生 (四日市市東阿倉川59-2) 体裁:A4版、総カラー、48頁 ■令和の「新しい伝統こけし展」図録 内容:令和3年9月28日~令和4年1月30日まで カメイ美術館で開催されたこけし特別展 令和の「新しい伝統こけし展」に出品・展示された 51工人の作品を収録している図録 発行:令和3年11月3日 カメイ美術館 体裁:B5版、総カラー、60頁 ■「伝統こけし最新工人録」 平成23年に発行された同書の改訂版(第3版) 平成30年8月31日発行 総カラー180頁 発行:カメイ美術館(022-264-6543) ★東京こけし友の会★ 今年で70年目を迎えた全国で最大規模のこけし愛好者とこけし工人のための非営利団体です。 伝統こけしに興味と関心をお持ちの方なら、どなたでも入会を歓迎いたします。毎月開催している例会では、こけしの頒布のほか、こけしの収集、解説あるいは研究、産地と工人の消息など、こけしに関する色々な情報が得られ、あなたのこけし収集のお役に立つことと思います。 |
|
||||||||